2017.05.31 01:21鍼灸口コミで人気のMEILONGのブログ「肉離れ」こんにちは、西川ですni肉離れには損傷度合いがあるのをご存知ですか?軽症~重症まで三段階に分けられます。肉離れはこの筋肉を触った時に筋の陥凹度合いで段階を決めます。 骨格筋を構成してるのは筋繊維です。筋繊維は何百本もの筋原線維を集めて束にしたものです。肉離れ 軽症:Ⅰ度 ~全治約3週間~筋繊維の微細損傷程度で筋肉間損傷が主体。患部(悪い所...
2017.05.29 01:21恵比寿で人気のMEILONG『スウェイバック姿勢とは?』こんにちは、山添です。みなさん、スウェイバック姿勢というのをご存じでしょうか?人間の姿勢には個人差がありますが、代表的なものは背筋がまっすぐな姿勢(平背)胸椎部がへこんでいる姿勢(凹背)背中の丸い姿勢(円背)に+腰が反っている姿勢をスウェイバック姿勢(凹円背)といいます。このような姿勢は案外若い人に多いです、、、 骨盤は仙骨に結合していま...
2017.05.23 01:22恵比寿で人気のMEILONG『晩酌は危険!?』こんにちは、山添です。 本日はお酒と夜食の関係について書きたいと思います! 晩酌などの習慣がある場合、お酒などのアルコール飲料は、胃への血流がよくなり、消化酵素が多く分泌され、動きもよくなるために、胃の内容物は腸に流れます。胃が空になると、当然ながら食欲が増します。さらにアルコールは、血液中の糖分を減らすインスリンの作用を強めます。なので...
2017.05.22 01:23恵比寿で人気のMEILONG『日常生活からくる腰痛』こんにちは、山添です。本日は日常生活からくる腰痛について書きたいと思います! 私たちの日常生活を振り返って腰痛の原因を探してみると次のようなことが考えられます。まず、電化製品や交通の発達に伴う省力化で運動不足になり体力(筋力)が低下してきたことがあげられます。昔に比べて、電車や車に乗ることが多くなって歩く機会が減っていますよね。こうして、...
2017.05.15 01:24恵比寿で人気のMEILONG『冷え PARTⅡ』こんにちは、阿部です。前回に引き続き冷え改善についてお話しますnico 冷え性のタイプ別の冷えの原因と解消法四肢末端型冷え性《冷えの原因》熱がうまく作れていない体の末端部までうまく熱が運べていない《解消法》魚など脂肪、コレステロールが少なくたんぱく質が豊富なものを摂る体幹部を温めると、熱を逃がそうとするので、手足の血管が開き、血流が増えて...
2017.05.15 01:23恵比寿で人気のMEILONG『腰痛が増えた理由』こんにちは、山添ですo(^▽^)o本日は、腰痛が増えた理由について書きたいと思います! 時代の流れとともに腰痛の原因や病気そのものが増えたことも原因ですが医学の進歩によって・診断が確実になったこと・今までわからなかった病気が確実になったこと・それをマスコミの影響で一般化してきたことなどがあげられますね。 昔とは違い、医療保険が普及し受診率...
2017.05.14 01:24口コミランキング1位のMEILONG『1位』院長の石川美絵ですheart皆様のお力でオズモールもしんきゅうコンパスも1位そしてエキテンもランキング上位です((o(>▽<)o))いつもありがとうございます。 気温が上がるとなかなか鍼灸サロンに足が向かなくなる方もいますが美脚美尻の隠れメニューやダイエットに効果的な治療方法など提案できますしデコルテ周りも綺麗にできるsデコルテ美鍼も人気...
2017.05.10 01:25恵比寿で人気の鍼灸院MEILONGのブログ「円皮鍼」こんにちは、西川です。皆さんは円皮鍼をご存知ですか?円皮鍼円皮鍼は1mm程の長さの鍼をテープで固定して皮膚に留めておくものです。メリットは長時間ツボを刺激できるということです。2、3日は貼ったまま生活することができます。 普段、鍼治療で使う鍼よりも極小なので痛みもありません。目立ちにくく自分でも簡単に貼ることができます!円皮鍼慢性化した肩...
2017.05.08 01:25恵比寿で人気のMEILONG『首コリ』こんにちは、山添です(・∀・)最近、首が凝っている方が多いので、首コリの原因について書きたいとおもいます!! 首の固さは脇が原因デスクワークをしている方で、肩コリに次いで多いのが首のコリです。いくら首回りをほぐしてもすぐにぶり返してしまう方は、脇が原因になっていることがあります。 [なぜ首が固まるのか?]首が凝る方の筋肉の状態として、僧帽...
2017.05.07 01:26鍼灸口コミで人気メイロンブログ(風邪の治し方)こんにちは!中島ですflower 最近はとても風邪が流行っているように感じます。電車の中など、いつどこで移ってしまうかわかりません!今日は風邪をひいてしまったら、効くツボがをお伝えします! 膝を立てて寝ます。親指を『環跳』というツボに当てます。環跳の位置は、膝を深く身体に近づけるように折り曲げると股関節に横向きのしわができます。そのしわの...
2017.05.06 01:27東京で人気の鍼灸院MEILONGのブログ「紫外線のダメージ:毛髪編」こんにちは、ゴールデンウイークは天気が良い日が続いていますねflower2皆さん忘れていけないのは、紫外線ですよ!5月~9月は紫外線量がとても多い時期で快晴の日は100%紫外線が私たちに降り注いでます! 毛髪は顔の2倍近くの紫外線を浴び、大ダメージを受けています。毛髪はアミノ酸のミスティンが結合したタンパク質で出来ていますが紫外線を吸収す...
2017.05.05 01:27恵比寿で人気のMEILONG「いびきと睡眠の関係」こんにちは、山添です。最近、朝起きても寝た感じがしないです、、、、自分のいびきで起きてしまいました、、、(笑) いびきと睡眠はどういう関係があるのでしょうか??結論から言うと、いびきは眠りを浅くする原因となります。睡眠中に上気道が部分的に狭くなり、空気が通るときに粘膜が振動して鳴る音が「いびき」。いびきは「ぐっすり寝ている証拠」とされてい...