恵比寿・銀座で鍼灸トリートメントNO.1meilong「栗」
こんにちは、石鍋です!
今回は栗について書いていきたいと思います。
栗の旬は9~10月。
5℃以下の低温で保存するのが良いです。
栗は日本と中国とで栄養価が多少異なりますが、日本の方が渋皮が取れにくいといった性質上の違いもあります。
渋皮はポリフェノールが多く含まれているほか、食物繊維も豊富。栄養的な面や得られる効果からみて、できれば取らずに食べることをおすすめします。
日本の栗は渋皮が剥きにくいので、渋皮ごと煮る甘露煮や茹で、くりきんとん、炊き込みご飯がおすすめです。
中国栗は小ぶりで薄皮が剥きやすいため、甘栗に最適です。ヨーロッパ産はマロングラッセに最適でモンブランなどの洋菓子に良く合います。
栗の栄養、効果
栗はデンプンが主成分です。100gあたり約167kcalであり、白米100gと同程度の熱量となります。炭水化物を主とする、さつまいもの同量よりもカロリーは高いです。意外にも栗には炭水化物以外の豊富なミネラルなども含まれており、バランスがとても良い食品です。
・炭水化物
古来から主食としても用いられてきた食物に、多く含まれている栄養素。生きていく上でのエネルギー源となる成分です。疲労回復の効果があるともいわれ、私達には欠かせない栄養素ですね。
・ビタミン類
栗のビタミンはA、B1そしてCが多いです。一般的には熱に弱いビタミンCですが、栗の場合はデンプンに包まれている状態のため、加熱にも強いという特徴があります。風邪予防に重要な栄養素といわれています。
・カリウム
ナトリウムの体外への排出を促します。むくみや高血圧の予防効果が期待できます。最近では加工品の多量摂取により、カリウム不足も引き起こされがちなので注意しましょう。
・亜鉛
新陳代謝には欠かせないミネラル。不足しがちで、積極的に摂りたい栄養成分です。ビタミンCと共に摂取すると、より吸収されやすいです。亜鉛不足は性機能低下や抜け毛、味覚異常などを起こします。
・タンニン
渋皮には多くのタンニンが含まれています。ポリフェノールの一つで、抗酸化作用が高く活性酸素を排除する効果があるといわれています。動脈硬化の予防やアンチエイジングにも効果が期待できます。
・パントテン酸
ビタミンB群の一つ。糖質(炭水化物)とタンパク質や脂質の代謝に関わるといわれています。体内に入ると補酵素コエンザイムAの一部となり、酵素に深く関わり働きます。
栗を食べ過ぎると?
沢山の栄養が含まれている栗ですが、食べ過ぎは多くの弊害が起こってしまいます。
・下痢や腹痛?
栗は食物繊維が豊富な食材でもあります。
食物繊維には腸内環境の働きを促進させる働きがあり、便秘解消に大きな効果をもたらしてくれます。
しかし、食べ過ぎはお腹が緩くなってしまい、下痢や腹痛といった症状が起こる可能性があるので注意しましょう。
・ニキビができやすくなる?
栗は脂質が含まれている食材でもあります。
脂質の摂取過多は皮脂の量が増え毛穴が詰まる原因となり、ニキビができてしまいます。
・太ってしまう?
栗は100gあたりで約167kcalもあります。
1粒でも30kcal程あり、食べ過ぎはカロリー摂取オーバーとなり太る原因となってしまいます。栗には炭水化物が多く含まれているので、注意が必要ですね。
・甘栗は?
甘栗は炭水化物は勿論ですが、沢山の糖分が含まれています。
甘栗の食べ過ぎは炭水化物と糖質の摂取過多となってしまいますので、太る原因や糖尿病といった多くの症状や病気の原因に繋がってしまいます。
1日の適量
栗は小粒なので、ついつい沢山食べてしまいがちですが、栗の食べ過ぎは多くの弊害が起こってしまいます。
栗の1日の摂取量は約10粒が目安となります。
もっと食べたいという気持ちを抑える事も大切ですね。
栗はたくさんの栄養が含まれているので、多くの効能が期待できます。
しかし食べ過ぎはさまざまな弊害が起こる可能性もあるので、食べ過ぎは注意が必要です!
0コメント