「夏バテ①」東京恵比寿で口コミ1位の鍼灸院をお探しなら恵比寿meilong mana

こんにちは!
Meilong 恵比寿 mana院の中馬です。

7月に入り、暑い日が続くと体調を崩してしまいがちですよね。
今回は夏バテ対策の第1弾!!
日常生活でできる対策をご紹介いたします。


夏バテとは…

夏の気温に体が対応できずに起こる様々な不調のことを言います。主な原因は暑さによる睡眠不足や消化機能の低下、発汗などによる水分・塩分バランスの乱れ、冷房による冷えや屋外との気温差にょる自律神経の乱れなど。

気づかないうちに夏バテになっている可能性もあります。しっかりとした対策が必要です。


主な症状は

・全身の倦怠感やだるさ
・食欲不振
・集中力低下
・むくみ
・下痢や便秘
・めまい
・睡眠不足
・頭痛
・イライラ

など


夏バテを予防するには日頃から生活習慣を整えておくことが大切です。

いろいろな食材を食べる
食べやすいからとそうめんやおにぎり、パンだけなどの食生活になるとビタミン類をとりにくくなります。タンパク質やビタミン類は汗で排出されやすいミネラルをバランスよくとれる食品を選びましょう。


水分をしっかりとる
のどが渇いた感覚がなくてもこまめに水分をとりましょう。水分を適切に取らずに体内の水分が減ると血流が悪くなり、末梢まで血液が回らずに体が冷えてきてしまいます。
汗をたくさんかいたときは水分と同時に塩分も失われるため塩分補給もしてくださいね。
ただし、冷たいジュースや炭酸飲料を飲みすぎると胃腸を刺激して負担がかかるので、水やお茶など常温や温かい飲み物もとりいれましょう。カフェインを含むお茶やコーヒー、アルコールは利尿作用があるので必要以上に水分が失われてしまうこともあるので注意してください。


涼しい部屋でちょっとした運動をする
熱中症対策のためにクーラーを使って涼しく過ごすことは大切ですが、冷房の効きすぎた部屋でじっと動かずにいると体が冷えすぎて筋肉がこわばったり、代謝が悪くなったりします。
冷房の設定は25~28℃を目安に屋外との気温差を5℃以内になるくらいにしましょう。
また、短時間外に出たり、軽い運動したりするなどをして少し汗をかくとことおすすめします。

入浴は就寝の1時間前に済ませる
お風呂は時間があれば湯船につかってください。時間がなければ普段はシャワーで2~3日に1回は湯船につかるでもOKです。熱すぎると交感神経が刺激されて逆に目がさえてしまうので、少しぬるめのお風呂にゆったり入って副交感神経を優位にしておきます。
お風呂から上がったあと体温が少し下がってくるときに眠気が出てくるため、就寝1時間くらい前に入浴して体の芯が落ち着いてくるころに眠るのが良いとされています。


次回は夏バテ対策第2弾!!
効果的な栄養素についてお話します。


LINE予約

不妊治療HP


meilong恵比寿

tel 0364128890

meilong恵比寿mana

tel 0353154313

meilong銀座 

tel 08074605858

恵比寿院 Instagram 

mana院Instagram





【公式】恵比寿の美容鍼灸サロンmeilong|ツボを押さえた針・お灸の治療で美容と健康を叶えます

東京恵比寿ランキング1位 6年連続 美容鍼1位 駅近のMeilongです。 当院の鍼灸治療はその場で効果を実感して頂けるため、大手女性WebメディアOZmallで6年連続ランキング1位、Hot Pepper Beautyで口コミランキング1位を取っており、たくさんのお客様から支持されています。 健康のお悩み(肩こり・腰痛・不眠・妊活・不妊)の鍼灸治療にも特化しております。

0コメント

  • 1000 / 1000