「自律神経ってなーに?」臨床経験が豊富な鍼灸師をお探しなら恵比寿meilong mana
こんにちは、meilong恵比寿mana院の飯沼です!
さて今回はよく聞く「自律神経」についてです。
自律神経とは
自分の意思とは関係なく働くということです。
それは内臓や、血管、分泌腺の機能をコントロールする働きをもつ末梢神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経があります。
交感神経は体を興奮状態にします。
血圧を上げたり、血糖値を上げたり、骨格筋の
血流を増やしたりします。
逆に副交感神経は
体をリラックスした状態にします。
消化機能や排泄機能、生殖機能を促進します。
他にも、心拍数や血圧を下げます。
心と体の状態を活発にする交感神経と、
心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、
私たちの健康は保たれていますが、
このバランスが崩れると心身に支障をきたします。
これが、自立神経の乱れた状態です。
人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、
自立神経の乱れの原因になるといわれています。
自律神経がバランスを崩すと、
臓器にも悪影響を及ぼします。
胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」、
腸のぜん動運動に異常が生じて腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」が
これに当たります。
また、突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」になると、息苦しさの他、めまいや
手足のしびれが現れます。
楽しくできる運動は自律神経のバランスを整える 激しい運動を行なうと交感神経が強く働き、
副交感神経の働きは弱くなります。
しかしウォーキングや軽いジョギング、
サイクリングなど、 楽しく行なうことができる適度 な有酸素運動では、
交感神経とともに副交感神経も刺激され、
自律神経系のバランスが 取れるようになります。
ストレスなどによって交感神軽が興奮した状態が続いて心身に 不調が起きているときは、
有酸素運動を行なうと効果的です。
また鍼灸治療も自律神経の乱れでは有効とされておりますので、
皆さんぜひmeilongでお身体を整えていきましょう!
0コメント