「睡眠前の過ごし方」臨床経験が豊富な鍼灸師をお探しなら恵比寿meilong mana
こんにちは!
Meilong恵比寿mana院 院長
鍼灸師、柔道整復師の立野です。
今回は睡眠時間前についてのお話をしていきます。
よく質問であるのですが。。
・お風呂に入ると熱くて寝られない!
・スマートフォンをいじってしまう。。
・目が醒めてしまう
などなど。。
みなさん、会社から帰ってきて ご飯を食べて、お風呂に入って・・・
結構忙しいですよね?
もちろん、家事なんかもしないといけない人もいると思うので
意外と家に帰ってからもせかせか何かをしないといけない人が多いです。
私も21時~23時帰宅のそこから自炊、お風呂、洗濯→午前1時なんてざらです。。。
患者さんには色々とお伝えしてるけど現実は難しいですよね。。。
今回はあくまで理想的な睡眠時間前の時間の使い方について、お伝えをしていきます!
① スマートフォン/TVは見ないようにする
結構知られた自宅でのケアですが、なかなか難しいと思っている人もいるのではないでしょうか?
今スマートフォンをいじることって、結構息抜きになっている人っていらっしゃるのではないでしょうか???
けれど、実はスマートフォンから出ている光は脳を活性化させてしまい なかなか眠りに就くことを難しい状況にさせてしまったり
電波は脳波に影響されることが知られています。。
なるべくお風呂に入る前までにスマートフォンなどをいじるのは終わりにして、目覚ましをセットして お風呂に入るようにしましょう!
機内モードなどの、電波が入らないようにするのもよりいいですね!
何ならスマホは別室が理想です!
② お風呂はなるべく、1時間前までに終わらせる
睡眠に落ちるときにの理想は、あたたかい体温から少しずつ熱が取れてくるときに睡眠に落ちるととっても気持ちがいいといわれています。
女性は特に、髪の毛を乾かす時間などありますので ちょっと再度熱くなりやすいですが 体が熱々の状態で睡眠にはいろうとすると、やはり睡眠に落ちるのがむずかしいです。
平日だと時間を確保するのは難しい方もいると思いますが、体が冷める時間というのも意識してみてくださいね。
③ ゆっくりと深呼吸をする
私がもともと、自律神経が乱れてしまったときに 先輩から言われたとっておきを紹介すると・・・ゆっくりと深呼吸をすることです。
POINTは2つあります!
1腹式呼吸で体全体に酸素がめぐるイメージで
2おでこに手を当てて行う
以上の2点です!!!
私たちは物事をたくさん考えるときに、前頭葉を使うことが多いのです。
ちょうどおでこ周辺が前頭葉ですね。
眉間にシワが寄ってしまっている人がおおいのですが、おでこと目まわりの筋肉の緊張がつよいと 、どうしても頭を締め付けてしまします。。。
最初はわからないかもしれませんが、徐々におでこが動いてくるのがわかると思いますよ。
私はおでこに手をやって寝るのがちょっと大変なので、
ホットアイマスクを活用することが多いです!
次の日、目の状態もだいぶ変わってきますよ(^^)/
はい、今回は以上になります!
まとめると・・・・
① 睡眠時間前にはスマートフォンをいじらない!
(お風呂に入る前には、機内モードにしておく)
② お風呂に入るときには、時間に気を付ける
③ おでこに手をあてて、ゆっくりと深呼吸で寝る
(手が疲れちゃうので、3分ほどでOKです!)
少しずつで大丈夫ですので、ちょっとずつ日常に取り入れてみてくださいね。
ご購読ありがとうございました!
0コメント