恵比寿・銀座で鍼灸トリートメントNO.1meilong「東洋医学 : 気の生理作用」

こんにちは!木川です^^
前回は気の概念についてお話ししましたが、今日はその続きになる、気の生理作用についてお話ししたいと思います!

◯ 気の生理作用
気には、まず栄養・推動(エネルギーを回す力)・温ク(体を温める力)・防御・固摂(エネルギーを保持する力)・気化(エンジンをかける力)の6種類の生理作用を持っているのが特徴です!

1. 栄養作用
" 気は、物質であり人体を栄養する作用がある "
気は人体を構成する物質のひとつで、栄養を含んでいるため、人体の各所に栄養を行き渡らせることができます。これを「栄養バランス作用」と言われています。

2. 推動作用
"気は、活動を推進する作用をもつ "
推動には「推進」とか「促進」という意味がありますよね。気は臓器組織の活動を促進したり、血脈や経絡の流れを推進したりする作用をもっていて、これを「推動作用」と呼んでいます。

3. 温ク作用
" 気は、臓器組織を温める作用をもつ "
一般に諸々の活動性は、冷えると減退して温まると増大します。気は温性が強いので、体温の維持をはかったり、臓器組織を温めてその活動を促進することができるのです。
これを「温ク作用」と呼んでいます。

4. 防御作用
" 気は、病邪(病気の起因になるもの)と闘争する作用をもつ "
気は体表を保護して外邪(体に対してストレスになるもの)の侵入を防ぐと共に、侵入した病邪と闘争する機能を備えていて、これを「防御作用」と呼んでいます。

5. 固摂作用
" 気は、異常発汗や出血・遺精を抑制する作用をもつ "
気は気・血・津液(体を潤わせるもの)などの人体構成物質が必要以上に体外へ流れ出ないように留めようとする作用をもっていて、これを「固摂作用」と呼んでいます。
例えば、必要以上に発汗が続くと、体内の津液が失われて脱水症状を起こしてしまいます。そこで、体温の上昇度に合わせて汗を適量だけ発散するように汗孔の開閉を調整します。それ以外にも、出血の防止や尿の排泄量を制限したり遺精の防止をしてくれたりと、重要な 役割を担っています。
これら全部固摂作用によって行われる生理機能なんです!

6. 気化作用
" 気は、生体内物質の相互変化や代謝を行う "
血の一部は必要に応じて精(生命活動を支える根本的な物質=生命の源)に作り変えられたり、反対に精の一部も血に変化することがあり、これを物質の相互変化と言われています。気は、気・血・津液 また精などを相互に変化させたり、津液を代謝過程中で汗や尿に変化させたりして体全体の調整を担っています!
これを「気化作用」と呼んでいます。

ここまで6種類の気の働きについてお話ししましたが、少し難しかったでしょうか^^;?
とてもシンプルな考え方を元に体にとってバランス調整をしてくれる大切なシステム作用になります!
常にこの作用が体の中で働いてくれることで、コンディショニングができると思っていただけますと幸いです^^
それでは、次回は気の種類についてお話ししたいと思います!
 
恵比寿院 電話問合せ
tel:0364128890
銀座院 電話問合せ
tel:0362639545
 

【公式】恵比寿の美容鍼灸サロンmeilong|ツボを押さえた針・お灸の治療で美容と健康を叶えます

0コメント

  • 1000 / 1000