「今日は何の日?畳の日」恵比寿で口コミNo 1美容鍼灸ならmeilong

こんにちは!

meilong恵比寿mana院小田です^^


4/29は畳の日です!畳の日は年に2回あり、い草の緑色をイメージした本日「みどりの日」と「環境衛生週間」のスタート日で「清掃の日」の9/24の2つとなっています。

「全国畳産業振興会」によって制定されこの記念日は畳産業の発展を願い畳の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうのが目的となっています。

日本の伝統的な床材で生活に欠かせない存在の畳は、い草を編み込んで作られますが、その歴史は古く、元は薄い敷物を何枚も積み重ねることや使用しない時は畳んでおくことから「畳む」が名詞化され「畳(たたみ)」となったそうです。

 古くは、むしろ・ござ・こもなどの敷物の総称として「畳」が用いられていたとか。


畳には京間、中京間、江戸間、団地間といった様々な規格があり、これらはそれぞれ地域や歴史的背景に基づいて発展してきたもので、1畳の大きさや形状に特徴があります。

たとえば、京間は西日本で用いられることが多く豊臣秀吉の時代に考え出されたとされている一方、江戸間は徳川家康によって検地の際に1間の長さが変更され現代に至るまで東日本で広く用いられています。

畳の種類でその使われ方や意味合いも異なり例えば、団地間は戦後の住宅事情を反映したサイズであり、日本の高度経済成長期の生活様式を象徴しています。

因みに大きさや地域性はこのようになっているそうです

五八間(江戸間) 176×88×5.5cm :全国

三六間(中京間) 182×91×5.5cm :名古屋、岐阜方面、福島、山形、岩手北、北陸地方の一部及び、沖縄、奄美大島

六一間(安芸間) 185×92.5×5.5cm :広島県、山口県を中心に瀬戸内海沿岸部

本間間(京間) 191×95.5×5.5cm  :関西以西


また畳には、調湿作用や断熱効果があり日本の四季に合わせた快適な住環境を作り出し夏は涼しく、冬は暖かい性質もあります。

畳は静電気が起きにくくホコリが舞い上がりにくいため清潔な空間を保ちやすくなっています。

現代の住宅ではフローリングが主流になりつつありますが、畳の持つ機能性は日本の気候に適応した暮らしやすさに欠かせないものですね♪

家庭に一間は畳の部屋が欲しくなるのは日本人の遺伝子に組み込まれた感覚かもしれませんね!



#meilong

#恵比寿

#美容鍼灸

#美容鍼

#鍼治療 

#予防医学

#鍼

#針

#お灸

#サロン

#エステ

#美容

#小顔

#小顔矯正

#美肌

#妊活

#マタニティ

#マッサージ

#ヘッドスパ

#acupuncture

#鍼の魔法

#特急鍼灸術師

LINE予約

https://lin.ee/RmW7oq3

不妊治療HP

https://meilong-repro.com/

meilong恵比寿

tel 0364128890

meilong恵比寿mana

tel 0353154313

meilong銀座 

tel 08074605858

恵比寿院 Instagram 

https://instagram.com/meilong_ebisu?igshid=15bpw5ikiimtj

mana院Instagram

https://instagram.com/meilong_mana?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

【公式】恵比寿の美容鍼灸サロンmeilong|ツボを押さえた針・お灸の治療で美容と健康を叶えます

恵比寿駅近で10年。大手WebメディアOZmallで7年連続ランキング1位、Hot Pepper Beautyで口コミランキング1位の美容鍼灸サロンmeilong。完全個室、リピート率92%のサービスをご提供。

0コメント

  • 1000 / 1000