マタニティ鍼灸Meilong「冬の痛みをやわらげる方法」

こんにちは! 木川です nico

冬の寒さが厳しくなると体の芯まで冷えこむ寒さに関節痛や腰痛・神経痛など痛みの症状が悪化しやすくなります。

つらい痛みを少しでもやわらげて寒い冬も元気に過ごしたいですよね...。

そこでこの今回は、冬の痛みの対処法を分かりやすくご紹介したいと思いますlight bulb

「冷え」と「滞り」を改善して、冬の痛みをやわらげる!

東洋医学では痛みの症状を「疼痛(とうつう)」といいまして、「疼」は疼くような軽い痛み「痛」は強い痛みを表します。

疼痛の症状は、頭痛や腹痛、胸痛、生理痛、関節痛、筋肉痛など広い範囲に渡り、その痛み方もズキズキする痛み、張るような痛み、針で刺すような痛みなどさまざまです。

こうした痛みの症状の中でも、寒い季節に特に多くみられるのが「関節痛」「神経痛」「腰痛」「筋肉痛」といったトラブルがあります。

体を動かすと襲ってくる痛みに、毎年、冬になるとつらい思いをしている人も多いのではないでしょうか namida

冬特有の痛みは、自然界の邪気「寒邪(かんじゃ)」(冷え)や「湿邪(しつじゃ)」(湿気)が体内に入り込み、「気・血・水」の流れを滞らせてしまうことが主な原因と考えられています。そのため、痛みを予防・緩和するためには、痛みそのものを抑えるだけでなく滞っている「気・血・水」の流れを良くすることが大切です!

1. 初期に多い「冷え」タイプ

寒くなると関節・筋肉・神経などが痛む、関節の動きが悪い、関節がこわばる・腫れる、足腰が重い・だるい、舌の苔が白い

【「寒邪」、「湿邪」が入り込み、気・血・水の流れが滞る】

痛みの原因を中医学では「不通則痛」(流れが悪いと痛みが発生する)と考えます。

冬は自然界の邪気「寒邪(かんじゃ)」が侵入しやすくなりますが、寒邪によって「気・血・水」の流れが滞ることで痛みが発生するのです。

また、急な冷えで筋肉が収縮すると、関節の動きが悪くなることもあります。

もう一つ、雨や雪の日には「湿邪(しつじゃ)」にも注意が必要です。湿邪が寒邪と一緒に体内に入ると水分の流れがさらに悪化。水分の停滞によって関節がこわばったり、

重だるいような痛みがみられます。

" 摂り入れたい食材 "

邪気を発散する食材や水はけを良くする食材を:

葛湯、しょうが、ねぎ、ニンニク、フェンネル、山椒の実、ハト麦、ザーサイ、うど など

香辛料入りの鍋や煮込み料理もオススメです。

2. 慢性的な痛み「瘀血(おけつ)」タイプ

いつも同じところが痛む、刺すような強い痛みがある、温めると痛みが和らぐ、生理痛がひどい、舌の色が暗く紫色の点が見られる

【慢性化によって血の流れが滞る】

冷えや湿気で気血の流れが悪くなり、これが長く続くと血の滞り「瘀血(おけつ)」を招きます。

血の流れが悪くなると、痛みの症状が強くなり、刺すような痛みが現れます。症状が慢性化している場合が多いので、食や身体の養生で、とにかく日ごろから血行を良くするよう心がけることが大切です。

もともと血行の悪い人は特に寒邪や湿邪の影響を受けやすいので、冬だけでなく、一年を通じて血行を改善するよう注意してください。

" 摂り入れたい食材 "

身体を温め、血行を良くする効果のある食材を:

紅花(こうか)、焼酎・木瓜酒(ぼけしゅ)などの酒、よもぎ、サフラン、たまねぎ、シナモン、ウコン、田七人参茶(でんしちにんじんちゃ) など

3. 予防が肝心!「腎陽不足」タイプ

手足や腰の冷え、慢性の関節痛、足腰の衰え、夜間の頻尿、めまい、耳鳴り、物忘れ、舌の色が薄い

【身体をあたためるエネルギーの源「腎」の「陽気」が不足する】

身体は陽気によって温められています。それをつくり出すのは腎の働きです。「寒邪(かんじゃ)」や「湿邪(しつじゃ)」の侵入は体内の陽気を傷つけ、それにより身体が冷え、血液が滞ってしまいます。

もともと腎が弱く冷え性の人や、高齢の人は冬場は特に注意し、日頃から腎を強化しましょう。

腎の陽気は食事で補うことができます。水分の摂り過ぎに注意し、生野菜や冷えた飲料は控えめに。

" 摂り入れたい食材 "

体内の陽気の源「腎の陽気」を補う:

くるみ、松の実、山芋、海老、ニラ、そら豆、黒豆、鶏湯(スープ)、テールスープ など


WEBでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6412-8890

【公式】恵比寿の美容鍼灸サロンmeilong|ツボを押さえた針・お灸の治療で美容と健康を叶えます

0コメント

  • 1000 / 1000