「味覚障害に効く漢方」恵比寿で口コミNo.1美容鍼灸ならmeilong mana

味覚障害は、食べ物の味がしない、味が薄く感じるなど、本来とは違う味の感じ方をする症状です。新型コロナウイルス感染症の症状として注目されるようになりましたが、以前から味覚障害に悩む人は少なくありません。

 症状としては上記の他、特定の味、例えば苦味だけを強く感じる、あるいは弱く感じる、あるいは本来の味とは異なる味を感じるというケースもあります。徐々に味覚が低下することが多いため、気付かないうちに味覚障害が進行していることもあります。

 味覚障害になると、食事がおいしく感じられないため、食欲が湧かず、低栄養になる場合があります。一方で、味を薄く感じるので調味料を使い過ぎることで糖尿病、高血圧といった生活習慣病になる可能性もあります。

 味覚障害は、脳疾患、肝疾患、認知症などによって生じます。他にも、貧血、ドライマウス、消化器疾患、腎疾患、糖尿病、甲状腺疾患、顔面神経麻痺、うつ病、降圧薬や糖尿病治療薬の副作用でも味覚障害が起こります。また、ストレス、加齢、亜鉛不足、唾液の不足、咀嚼力の低下などでも生じます。味は舌で感知し、神経を通じて脳に伝わることで認識されますが、この経路のどこかに異常が起こると味覚障害が起きると考えられています。亜鉛が欠乏すると味蕾(舌の上面などに存在する味覚の受容器)の機能が低下するために味覚障害が生じます。また味蕾は加齢と共に減少します。極端なダイエットやファストフードの普及による味覚障害も懸念されています。

 西洋医学では、原因疾患が明らかな場合は、その治療を優先します。薬剤の副作用が考えられる場合は、原因薬剤を減量、中止します。薬物療法としては、亜鉛製剤、サプリメント、ビタミン剤、向精神薬、唾液分泌促進薬などが使われます。

 漢方では、味覚障害を五臓六腑の脾胃や、熱邪と関係が深い疾患と捉え、治療しています。脾胃の機能が失調したり、舌が熱邪に侵されたりすると、味覚障害が起こります。従って、脾胃の機能を正常化したり、熱邪を除去したりすることで、味覚障害の治療をします。

 胃は六腑の1つで、西洋医学でいう胃だけでなく、小腸などの消化管全てを含めた概念です。胃は脾と共に飲食物の消化吸収をつかさどり、食べたもののうち人体に有用なものを吸収し、残りのかす(濁)を下に降ろします。味覚障害と関係が深い舌も、ここに含まれます。

 熱邪は病気の原因(病因)の1つで、自然界の火熱により生じる現象に似た症状を引き起こす病邪です。熱邪には2つのタイプがあります。熱邪の勢いが盛んになって生じる実熱(じつねつ)と、熱を冷ますのに必要とされる陰液が不足しているために(陰虚)、相対的に熱邪が強まって生じる虚熱(きょねつ)です。漢方では、実熱の場合は熱邪を冷まし、虚熱の場合は陰液を補うことにより熱邪を治療するため、そのタイプによって、処方を使い分け治療を進めます。

 味覚障害のベースにあるのは、「脾気虚(ひききょ)」証です。脾は五臓の1つで、消化吸収や代謝をつかさどり、気血(エネルギーや栄養)の源を生成します。消化管の機能低下により、味覚を感じる機能も低下します。加齢、過労、生活の不摂生、慢性疾患などにより脾気を消耗すると、この証になります。漢方薬で脾気を強めることにより、味覚障害の治療を進めます。

 舌の乾燥やドライマウス、舌や口腔内の熱感があるようなら、「胃熱(いねつ)」証です。胃から上部の消化管に熱邪が停滞している証です。胃の機能が熱邪により障害を受けます。この証は、胃から上部の消化管で炎症を起こしやすい体質です。熱邪が舌を侵すと、味覚障害が起こります。実熱タイプのため、胃熱を冷ます漢方薬で治療します。

 舌や口腔内、口唇の乾燥が顕著なら、「胃陰虚(いいんきょ)」証です。胃の陰液(胃陰)が不足している体質です。陰液とは人体の基本的な構成成分のうちの血・津液・精のことです。陰液が少ないために相対的に熱が余り(虚熱)、その熱邪の影響で、味覚が低下します。虚熱タイプのため、胃の陰液を補う漢方薬で治療します。

 味覚障害に加えて、吐き気、げっぷ(噯気:あいき)などの症状が見られるようなら、「胃気上逆(いきじょうぎゃく)」証です。胃の機能のうち、残りのかすを下に降ろす機能(降濁)が失調した証です。胃気逆(いきぎゃく)証ともいいます。胃内の痰飲が胃から上逆して吐き気、げっぷ、しゃっくり(吃逆:きつぎゃく)、悪心、味覚障害、舌の痛みなどの症状が生じます。胃気を降逆して痰飲を除去する漢方薬で治療します。

 口の中が苦く感じるようなら、「肝火」証です。身体の諸機能を調節し、情緒を安定させる働き(疏泄)を持つ五臓の肝の機能が、精神的なストレスや緊張の持続、感情の起伏などの影響によりスムーズに働かなくなり鬱滞して熱邪を生み、この証になります。熱邪の影響で味覚障害が生じます。実熱タイプであり、漢方薬で肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、肝火を鎮めることで治療します。

 舌に熱感や痛みがあるようなら、「心火」証です。心は五臓の1つで、心臓を含めた血液循環系(血脈)と、人間の意識や判断、思惟などの人間らしい高次の精神活動(神志をつかさどる臓腑です。過度の心労、思い悩み過ぎたり、過労が続くことなどにより、心に負担がかかり、心の機能(心気)が過度の刺激を受けて亢進すると、この証になります。実熱タイプです。心は「舌に開竅(かいきょう)する」といい、心と舌は深い関係にあります。開竅とは、五臓の機能が反映されやすい器官のことを指します。心火により舌の機能が侵され、味覚障害が起こります。心火を冷ます漢方薬で、味覚障害を治療します。

 日常生活では、亜鉛を十分に取るようにしましょう。牡蠣、レバー、赤身の肉、納豆などに多くの亜鉛が含まれています。十分な睡眠も大切です。かぜを引いて味覚が低下する場合もあるので注意しましょう。また、喫煙は大敵です。










WEB予約 


meilong恵比寿

tel 0364128890

meilong恵比寿mana

tel 0353154313

meilong銀座 

tel 08074605858

恵比寿院 Instagram 


0コメント

  • 1000 / 1000