恵比寿で1位MEILONG美容鍼灸『甘酒』
みなさん、こんにちは。
初めまして、鍼灸師の木川です!
急激な気温の変化に戸惑う今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしですか。
こうも寒い日が続くと、暖かいものが恋しくなりますよね~。
シチューやお鍋、熱燗などなど。温泉にもゆっくり浸かってみたい。
私は、初詣の神社で飲む温か~い甘酒が大好きです。
心も体も芯からポカポカします。
甘酒
甘酒といえば日本古来の飲み物ですが、実は栄養が豊富で、最近ではその健康効果に注目が集まっています。
そのためか「甘酒ってどうなんですか?」とご質問いただく機会が増えてきました。
そんな皆様の声にお答えするべく、今回は「甘酒」についてお伝えいたします。
甘酒には栄養&酵素がたっぷり!
今でこそ冬に飲むイメージが強い甘酒ですが、江戸時代には夏の風物詩として親しまれていました。体力回復に効果がある「夏の栄養ドリンク」として欠かせなかったのです。
含まれる栄養成分は、ぶどう糖、必須アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖、ビタミンB1、ビタミンB2、B6などなど、栄養剤の点滴とほぼ同じ内容。そのため「飲む点滴」とも呼ばれています。
ビタミンB群には疲労回復効果があり、麹に含まれる食物繊維やオリゴ糖は腸内環境を整えるため免疫力アップにも繋がります。またブドウ糖は、すばやく体のエネルギーへと変換されます。
麹は、酵素の宝庫と言われ、その種類は100種類以上とも言われています。その中には脂肪を分解する酵素も含まれているため、脂肪吸収を抑制する効果も期待できます。
米麹からできた甘酒を選びましょう!
甘酒には「酒粕」からつくられたものと、「米麹」から作られたものがあります。
【酒粕の甘酒】
日本酒を精製する時に、麹を発酵熟成するとできる「酒粕」。その酒粕に砂糖を加えたものが、酒粕の甘酒です。その為アルコール分を含み、砂糖もたっぷり入っているものが多いです。市販品の中には、アルコール分が1%以下のものだと清涼飲料として販売されている場合がありますので注意してください。
【米麹からつくられた甘酒】
麹菌によって米のでんぷんを糖化させ、たんぱく質をアミノ酸に分解したもの。
砂糖は使っていないので、でんぷんの自然な甘さを楽しめます。
また、米麹の甘酒はご自宅で簡単に作ることができます。
甘酒の作り方
材料:白米、またはもち米1合 麹100g
作り方(1)炊飯器でお粥をつくる
(2)60度くらいに冷ます
(3)麹をいれてしっかりかきまわす
(4)炊飯器の蓋は少しあけた状態でぬれ布巾をかぶせ、
保温モードで8時間ほど発酵させる。
(5)完成!
そのまま飲んだり、水で薄めて好みの甘さに調整してください。
体を温め、気血水を補う甘酒は冷え対策としても二重マル!
東洋医学的に甘酒は、体を温める「温」のものに分類され、「脾」「胃」を強くします。「脾」が強いということは、食事から得られるエネルギーをうまく吸収することができるので、妊活中の体には有効です。さらに、エネルギーである「気」を補い、体を潤す「水」を増やし、「血」の流れを促進してくれるので、最近疲れやすい、血行が悪い、お肌の乾燥などの症状が出ている方にもオススメです。
体を温めるのはもちろん、腸内環境や内臓の機能を高めるなど、さまざまな健康効果が期待できる甘酒。「お砂糖を控えているけど、甘いものが欲しい」。そんなときにも安心して取り入れていただける飲み物です。ただし、糖分濃度は高いので、飲み過ぎには注意してくださいね。
0コメント