恵比寿で1位MEILONG美容鍼灸「夏バテ解消で秋を元気に!」

こんにちは!木川です

8月下旬の時期もまだまだ暑さの厳しい日が続きますね 汗

夏も後半にさしかかると、暑さや湿気から身体にずっしりと疲れが溜まっていることも多いもの...。

秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復していききましょう!

五行

あなたの夏疲れはどのタイプ? ~症状別・長夏の養生~

夏の疲れの原因は、発汗による気(エネルギー)の流失・暑さによる睡眠不足・冷え体質や冷房による陽気不足・冷たいものの摂り過ぎによる脾胃の不調などさまざま。長夏の時期は、こうした不調が重なって知らず知らず身体に疲れが溜まっています...。

長く続いた不調は回復にも時間がかかるもの。秋に向けて、早めに対処するよう心がけましょうねlight bulb

動悸や息切れ、冷えが気になる 心(しん)の疲れタイプ

「心」の気・血を守って血流を改善

中医学には「血汗同源(血と汗は同じ源)」という言葉があり、大量の汗をかくと血の不足にもつながると考えます。また、発汗により、血液が濃くなるため、粘り気が増し、ドロドロ血になってしまうことも。

こうした血の不足や血流の悪化が「心」の負担となってさまざまな不調を引き起こすため、夏は心の養生を心がけることが大切です。思い当たる症状がある人は、体内の気・血を十分に養い、血流を改善するよう心がけましょう。

食欲がなく疲労感が強い 脾胃(ひい)の疲れタイプ

「脾胃」を整えてしっかり栄養を

高温多湿の日本の夏は、体内に「湿(余分な水分や汚れ)」が溜まって脾胃の働きが低下しやすくなります。また、暑さで「心」を消耗したり(「心の疲れ」タイプ参照)、冷たいものを摂り過ぎたり、といった原因から脾胃が傷ついてしまうことも。

こうした不調が長く続くと、栄養をしっかり摂ることができず夏バテもなかなか回復できません。疲労感や食欲不振といった不調は、「暑いから仕方ない……」とやり過ごしている人も多いようですが、夏の疲れを秋に残すとカゼなどもひきやすくなってしまいます。積極的な養生で脾胃を整え、元気の基本となる体力をしっかり養いましょう。

秋の不調に注意。乾燥気味の 肺 の疲れタイプ

「肺」の潤いを保ち、秋冬のカゼを予防する

食欲不振などの症状を長く回復できずにいると、「脾胃」と深い関わりのある「肺」の機能にも影響してしまいます。肺は呼吸によって「気(エネルギー)」を生み出したり、邪気(ウイルスなど)の侵入を防いだりする大切な役割を担っています。そのため、夏バテの影響で肺の機能が低下すると、秋になってカゼをひきやすくなったり、咳や喘息など呼吸器系の症状が出やすくなったりすることも。また、肺は皮膚と深い関わりがあるため、乾燥による皮膚トラブルも多くなります。

肺の養生のポイントは「潤い」を保つこと。気になる症状がある人は身体の中から潤いを保つよう心がけ、秋に向けて肺の機能をしっかり高めましょう。

長夏の養生 暮らしのポイント !!

・秋は気分が塞ぎがちになることも。散歩や外出で気分をこまめにリフレッシュ

・良質な睡眠をとって、消耗した体力をしっかり回復

・涼しくなったら積極的に運動。秋冬に向けて体力づくりを

・毎日の入浴で、疲労回復、血行促進、冷えの改善を

【公式】恵比寿の美容鍼灸サロンmeilong|ツボを押さえた針・お灸の治療で美容と健康を叶えます

0コメント

  • 1000 / 1000