恵比寿で1位MEILONG美容鍼灸「8月28日~9月1日 天地初めて粛し」
七十二候の熊井です
8月28日~9月1日
天地初めて粛し(てんちはじめてさむし)
9月が近づいて暑さも静まり朝晩は秋の気配が訪れ、ようやく過ごしやすくなります。
砂浴
そうはいってもまだまだ残暑は厳しく、身体はヘトヘトですね汗
この時期、海岸へ出掛けると海水浴客も一段落して、秋の海は凪いで穏やか。
裸足になって砂浜を歩けば、砂浴に近い効果があるので疲れた身体におすすめです。
歩くことも面倒なほど疲れている方は、ただ座って裸足になり、足だけ埋めて静かな波を眺めるのも良いと思います。
・・・というか、そこまでお疲れでしたらメイロンへいらっしゃいませnicoglitter2
ちなみに海水浴とは本来は病気を治すために浸かるものでした。
残暑が厳しいとはいえ、暑過ぎて散歩もままならない日々とも
もうすぐお別れですよ。
旬の果物
葡萄(ぶどう)
日本では奈良~平安時代より栽培され、現在世界中でおよそ3万種がある。疲労回復によい効果があり、夏のエネルギー補給にぴったり
ぶどう
旬の草花
狗尾草(えのころぐさ)
花穂が犬の尻尾にも似ていることから「犬っころ草」と呼ばれたことが名前の由来。別名「猫じゃらし」。
狗尾草
旬の日
二百十日
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期と重なることが多いため、二百二十日とともに「台風の厄日」ともいわれる。
0コメント