「夏バテに効果的な食材」恵比寿で口コミNo 1美容鍼灸ならmeilong
こんにちは!
Meilong恵比寿
鍼灸師、柔道整復師の堀田です☆
夏バテ対策には、
・熱を冷ます食材
・水分代謝を促す食材
・お腹の温め食材 などが効果的
暑さからくるほてりや、夏バテによる食欲不振など、夏に多い不調の予防・改善に効果的なのが薬膳!
その理由は
食材にはそれぞれに効能があり、季節や、自分の体調・体質に合わせて食材を摂ることで、養生したり、不調を緩和させたりすることが薬膳の基本的な考え方です。例えば、夏は暑さで熱が体にこもってほてりやのぼせが起きがちですが、こんな症状は、熱を冷ます食材を摂ることで予防・改善できまた、逆に夏は冷房や冷たいものの摂り過ぎでお腹の不調を招きやすくもなりますが、この場合は、お腹を温めたり、胃腸の調子を整える食材を摂ることで予防・改善できます。薬膳は難しそうですが実は身近な食材を季節や体調に合わせて取り入れればOK◎
夏におすすめの食材をご紹介するので、ぜひ実践してみてください(^_^)/
①すいか
体の熱を取り除く解暑(げしょ)作用
すいかには、解暑といって夏の暑さを冷ます働きがある。のどの渇きを癒やしたり、利尿効果も!
②メロン
暑さを冷まし、のどの渇きを抑える
メロンも体の熱を冷ます解暑食材。肺の熱を取る効果もあるので夏風邪対策にも◎。潤いを補い、のどの渇きを抑える効果も!
③きゅうり
熱を冷まし、余分な水分を排出
体の中の熱を冷ます清熱(せいねつ)作用があるきゅうり。体の余分な水分を排出したり、体に潤いを与え、渇きを癒やす働きなどもあります◎
④とうもろこし
お腹の調子を整える
体にたまった余分な水分を取ってくれる働きや、お腹の調子を整える働きがあります◎
⑤豆腐
体に潤いを与え、元気も補う
体に潤いを与え、体の中にこもった熱を冷ます働きが。消化もよいので胃腸が弱ったときにぴったり。元気も補ってくれます◎
⑥そば
消化を促し、「気」を下げる
熱を取り除く効果のほか、消食(しょうしょく)といって消化を促す働きや、ストレスなどで「気」が上がってしまったときに下げる効果も◎
⑦しらす
干し元気を補い、免疫力アップ効果も
元気を補う効果や、「血」を補う働き、気持ちを落ちつかせる安神(あんじん)の働きのほか、五臓の「腎」を補って免疫力を高める働きもあります!
⑧トマト
イライラを抑え、のどの渇きも癒やす
夏の暑さを抑える働きや、イライラして「気」が上がってしまうことを抑える働きがあります◎
⑨なす
皮に「血」を巡らせる働きも
体の熱を冷ます働きや、胃腸を元気にする健脾(けんぴ)の働きがあります!そして、なすの皮には「血」を巡らせる働きもあるので、巡らせたい場合は皮もしっかり食べましょう(*^^*)
#meilong
#恵比寿
#美容鍼灸
#美容鍼
#鍼治療
#予防医学
#鍼
#針
#お灸
#サロン
#エステ
#美容
#小顔
#小顔矯正
#美肌
#妊活
#マタニティ
#マッサージ
#ヘッドスパ
#acupuncture
#鍼の魔法
#特急鍼灸術師
meilong恵比寿
tel 0364128890
meilong恵比寿mana
tel 0353154313
meilong銀座
tel 08074605858
0コメント