「睡眠時に足がつる原因」恵比寿で口コミNo.1美容鍼灸ならmeilong mana

こんにちは!

Meilong恵比寿mana院の中馬です。


日中活動しているとき、寝ているときなどに足がつった経験があるかも多いでしょう。
今回は「足がつる原因」についてお話しします。

こむら返りとも呼ばれるこの現象は一言でまとめると、「神経の伝達の不調で起こる、筋肉の強い収縮」です。
ちなみに「こむら」とはふくらはぎの古語で、主にここがつれることからこの名前がついています。


足がつりやすい人の特徴
・足を激しく使う運動をよくする(サッカー・テニスなど)
・仕事で座りっぱなしが多い
・お酒を飲み過ぎる
・毎日のようにハイヒールを履く
・偏食でミネラル不足(外食が多いなど)
・冷えやむくみに悩む更年期の女性


足がつる原因

筋疲労

筋肉を使うとカルシウムやナトリウムなどのミネラルが消費されます。急激にミネラル細くになると筋疲労から足がつりやすくなります。
汗をかくとミネラル不足だけでなく水分不足も重なるため、足がつる可能性が高まります。


栄養不足

カロリーは足りているのに、身体に必要な栄養素が足りていないことが現代人の特徴です。

偏った食事によりビタミンやミネラルなどの栄養素が不足することで疲労が溜まりやすく神経や筋疲労から痙攣を起こしやすくなります。


水分不足

運動しなくても、冬でも人は発汗しています。それに加えて、呼吸するだけでも身体の水分は減っていきます。

汗をかかないから水分は摂らなくても良いと思っていると慢性的な脱水状態になります。1年中まめに水分補給をする癖をつけましょう。

トイレに起きるのが嫌だからといって水分を摂らないのは逆効果です。


血行不良・冷え

血行不良からミネラルなどの栄養が全身に行き渡らなくなり筋肉が収縮しやすい状態になります。

足の冷えやむくみにより血行が悪くなると余計に足がつりやすくなります。


加齢・老化

加齢により筋肉量が減ることで血流がわるくなります。最近はデスクワークなどで運動をしていない方も筋肉量が落ちている可能性があります。筋肉を減らさないためにも毎日軽い運動をしましょう。

また、動脈硬化などにより血管もろく細くなり、血流が悪くなることも原因の一つです。動脈硬化は生活習慣の見直しにより改善することができます。


足がつった場合の対処法

まずは体の力を抜き、つっぱった足の筋肉の緊張を和らげます。

そのうえで、つった箇所の筋肉をゆっくり伸ばすこと。痛みが少しずつ解消されます。

症状が治まったら、ゆっくりマッサージしてあげましょう。


鍼灸は血行促進に役立ちますので、ぜひ一度お試しください。




 LINE予約

不妊治療HP


meilong恵比寿

tel 0364128890

meilong恵比寿mana

tel 0353154313

meilong銀座 

tel 08074605858


恵比寿院 Instagram 

mana院Instagram






【公式】恵比寿の美容鍼灸サロンmeilong|ツボを押さえた針・お灸の治療で美容と健康を叶えます

東京恵比寿ランキング1位 6年連続 美容鍼1位 駅近のMeilongです。 当院の鍼灸治療はその場で効果を実感して頂けるため、大手女性WebメディアOZmallで6年連続ランキング1位、Hot Pepper Beautyで口コミランキング1位を取っており、たくさんのお客様から支持されています。 健康のお悩み(肩こり・腰痛・不眠・妊活・不妊)の鍼灸治療にも特化しております。

0コメント

  • 1000 / 1000