こんにちは、長崎です
今日は食べ物のお話しをしたいと思います。
漢方、東洋医学では、食材を体を温める「陽」と、体を冷やす「陰」に分けて考えます。
バランス良く摂るのが理想的です。
陽
・寒い土地や冬に取れる
・黒や赤など、色が濃い
・水分が少ない
・塩分が多い
陰
・温かい土地や夏に取れる
・白や青など、色が薄い
・水分が多い
・糖分が多い
漢方では、「腎」と黒は深い関係があります。
黒い食べ物は、生命力を上げます
腎臓や膀胱の動きとも連動しているので、水分の代謝を調整しており、腎が弱くなると、骨やお肌の衰え、婦人科系の機能の低下に繋がります。
正常に動かないと、水分を溜め込み、冷えを引き起こしてしまいます。
黒い食べ物には、鉄分やビタミン、食物繊維が豊富なので、積極的に摂って、腎のエネルギーを高めましょう